12月はクリスマスケーキを、1月最初の活動では餅つきをしました。
クリスマスケーキは一人一台、スポンジケーキから焼いて作ります。
それぞれデコレーションにもこだわり、オリジナルのクリスマスケーキができました。
3学期初めの活動では、餅つき大会を開催!
先生方にも協力していただき、お餅をつきました。
砂糖醤油に、きなこ、お汁粉など、様々な食べ方でいただきました。
もうすぐ2月です。
2月はバレンタインデーに向けて、チョコレートのお菓子に挑戦します。
国語科から、お知らせです。
年末は全校で「今年の漢字」に取り組みましたが、
冬休みは数ある国語の宿題の中に「川柳」が入っていましたね。
みなさん、自由に川柳を詠んできてくれました。
この川柳の宿題も朝の漢字テストほどではないですが、歴史は古いです。
卒業生のみなさんも、懐かしい冬の思い出として覚えていらっしゃることでしょう。
さて、この川柳もまた校内コンクールをしました。
生徒用玄関を入ってすぐのピロティの丸柱に貼ってありますので、
ぜひ見てくださいね。
楽しいです。
今日はもうひとつ、ステキなお知らせがあります。
夏休みの宿題で詠んでもらった短歌を、京都府教育委員会主催「高校生短歌コンクール」に応募したところ、本校1年生の方が、佳作に入賞しました!
14名の中に選ばれたそうです。
本当におめでとうございます。
その作品もピロティのパーテーションに貼ってありますので、
ぜひ見てみてくださいね。
とても良い作品です。
1/15(火)こども夢コース3年生による卒業フェスティバルが行われました。
3年間の学びの集大成として、手遊びやオペレッタ、朗読、弾き歌いやピアノ演奏を披露しました。
最後は、童謡のメドレーにのせて、お世話になった先生方への感謝の言葉とともに後輩たちへの熱いメッセージを伝えてくれました。
すべてを出し切り、晴れやかな笑顔の生徒や、感極まって涙する生徒もいましたが、それぞれの思いを後輩たちはしっかり受け取ってくれたようです。
修学旅行もとうとう最終日。 ホテルを出て、バスでひめゆりの塔へ。クラスごとに作った千羽鶴の献納をし、黙祷を捧げ、平和を祈念しました。
ひめゆり平和祈念資料館で平和学習をしたあと、おきなわワールドへ。
体験で紅型コースターを作りました。
おきなわワールドで買い物と昼食を終えたあとは、那覇空港に向かいます。最後にお世話になったバスガイドさんと運転手さんにお礼の言葉を代議員から伝えました。 とうとう沖縄ともお別れです。
天候に恵まれた3泊4日の修学旅行も終わり。後半は疲れが出た生徒もいましたが、233名全員揃って伊丹まで帰って来られました。 みなさんゆっくり疲れを癒して、新学期元気な顔を見せて下さいね。
沖縄のおじいおばあ、おとうおかあに送られて、生徒たちが民泊から帰ってきました! グスクロード公園で涙の退市式です。 西奥さんが、生徒を代表して挨拶をしました。
サンダーアンダギー作りをしたり、グラスボートに乗ったりして楽しい一日を過ごしてきたようです。お世話になったご家庭との別れを惜しみつつ、バスで国際通りに向かいます。 楽しみにしていた生徒も多い国際通り。お土産やさんが立ち並びます。
お買い物のあとは、本日の宿泊先、サザンビーチホテルへ。
夕食の後は平和学習を行いました。サプライズで沖縄芸人のありんくりんさん、ハイビスカスパーティさん、マルキヨビルさんが駆けつけてくださり、笑いあり、沖縄クイズあり、と大盛り上がり。
沖縄最後の夜はふけていきます
今日も良い天気に恵まれました。
マリオットホテルを出て、午前中は美ら海水族館へ。
ジャイアントマンタは世界で唯一ここ美ら海水族館で見られるそうです。
オキちゃん劇場では、イルカショーを楽しんだ生徒もいます。
マリンピアザで昼食をとったあとは、もとぶ元気村で体験をしました。
まずはマリン体験(サバニ、カヌー、バナナボート)
コーラルビューイング
さんご風鈴作り
体験後は北部から南城市まで一気にバス移動。みんな疲れてバスではにーぶい。(沖縄の方言で「ねむたい」)
グスクロード公園で民家体験の入市式を行いました。
南城市の方と生徒が一緒に踊りました。
生徒代表の中部さんから、南城市のみなさんへあいさつ。
今夜は民家の方々と沖縄の夜を満喫していることでしょう。
修学旅行1日目
冷え込む早朝の伊丹。現地集合でしたが、スムーズに搭乗口まで行くことができました。飛行機は若干の遅れで出発しましたが、予定よりも20分ほど早く那覇へ到着しました。 お天気も良く、バス内は冷房がかかるほどの陽気です。 バスに乗り、まずは首里城へ。 首里城の入り口までガイドさんの説明を聞きながら、進みます。
首里城を出たら、ホテルのある名護へ。途中かりゆしビーチで沖縄の浜辺をみんなでお散歩。
今夜宿泊するマリオットホテルは、すごく素敵なホテルです。
まだまだ1日目、ゆっくり疲れを癒してほしいです。
12月に入りました。
今年1年を振り返る時期ですね。
あなたにとって、今年はどんな1年でしたか?
京都西山高等学校では、漢字の学習に力を入れています。
毎週漢字の聞き取りテスト(リスニングです)を実施していますが、
この歴史は非常に長いんですよ。
卒業生の皆さんも「毎週頑張ったなあ」と覚えていらっしゃることと思います。
そして、漢字に親しんでもらおうと、
毎年、日本漢字能力検定協会主催の「今年の漢字」に、
全校あげて応募しています。
その年の世相を表す字が選ばれていますよね。
今年は何が選ばれるでしょうね。
さて、今年も「今年の漢字」には応募したのですが、
それとは別に、校内コンクールを国語科の先生方主催で行いました。
こちらも毎年やっています。
字体やその字を選んだ理由も選考対象なんですよ。
今年はグランプリ2名、佳作9名が選ばれました。
生徒用玄関を入ってすぐの「ピロティ」に発表していますので、
是非見てみてくださいね。
では、一部を紹介しておきましょう。
「崩」…地震によって物が崩れ、台風でも物が崩れ、連続で自然災害がおこり、普段通っている通学路とかも崩れ、なかなか復旧できずにテレビもつかなかった。いつもできている授業の流れも部活も崩れた年。(2年生)
「漢」…この一年間私がずっと苦手だった漢字をがんばってききました。後、
習字などもしていて漢字をたくさん書いて学んだ一年だったのでこの字にしました。(1年生)
「環」…中学から高校、登下校、友だち、全てが0(ゼロ)からの知識ではじまりました。ずっと、周りの環境にもなれず、しんどかったですが、今は、とても楽しんで今の環境が大好きです。(1年生)
「友」…私は自分から話しかけるのが苦手である。友達がきっかけで変わることができ、だんだんと話せるようになった。たくさんの友情という意味で友という字を選びました。(3年生)
「進」…私の長年の夢、海外(オーストラリア姉妹校)に行けることになりました。行くのは来年だが、自分の中で一歩一歩前に進んでる感じがします。(2年生)
猿山や奈良へも遠足に行きました。
また、毎週火曜日には高校に隣接している向陽幼稚園に実習へ行っていました。
園児にかみしばいを作って読み聞かせることになり、
奈良への遠足の道中にも日本語の練習をしました。
園児に大好評でした♪
幼児音楽や子ども文化、図画工作に校長先生との総合学習と、様々な授業に入り
生徒との仲も深まりました。
向日市まつりでは西岡衆行列に武者の格好をして参加!ホストシスターも一緒です。
そして22日の木曜日、西山最後の日を迎えました。
西山を出た二人は、オーストラリアから来日されたご家族との日本旅行へ向かいました。
少し寂しくもありますが、それだけお互いにとって実りのある2ヶ月になったのだと思います。
次は西山からオーストラリアへ留学に行く準備です!
11月17日(土)特進Sコース1年生の行事である、
英語のスピーチコンテストを実施しました。
毎年秋に実施しており、英文を暗唱します。
今年は趣向を変えてオリジナルのスピーチを暗唱しました。
「コミュニケーション英語Ⅰ」という授業の取り組みとして、
ご担当の先生やALTの先生にご指導を受け、
何度も推敲を重ねた文章を暗唱しました。
先生の英語での司会に始まり、皆さん堂々と発表しました。
発表内容は多岐に富み、大変面白いものでした。
美しい発音であったと思います。
保護者の方にも来ていただきましたので、緊張したと思いますが、
頑張って発表できました。
校長先生からも英語でのご講評をいただきました。
発表タイトルをご紹介しておきましょう。
Oral health/口腔の健康
My favorite movie/わたしが最近見た映画について
Thing what I want to tell you/私があなたたちにつたえたいこと
The turning point in my life/人生の転換期
How to change the world/世界の変え方
A heart warming scene/心が温まる場面
Myriads of gods/八百万の神々
“Why?”/なぜ?