1927 昭和2 | 69世法主関本諦承により「西山高等女学校」創設 |
---|---|
1929 昭和4 | 木造校舎完成 |
1931 昭和6 | 校歌制定 |
1934 昭和9 | 室戸台風により北館崩壊 |
1946 昭和21 | 西山中学校認可 |
1948 昭和23 | 学制改革により、「西山高等学校」と改称 |
1954 昭和29 | 西山高等学校内に向陽幼稚園開設 |
1961 昭和36 | 学校法人西山短期大学認可 西山中学校廃止 |
1964 昭和39 | 第1校舎、本館完成 |
1965 昭和40 | 講堂兼体育館完成 |
1966 昭和41 | 第2校舎完成 |
1977 昭和52 | 創立50周年式典を挙行 第1校舎4階増築 |
1982 昭和57 | 第2グラウンド完成 |
1984 昭和59 | 本館体育館完成 |
1987 昭和62 | 創立60周年式典を挙行 |
1992 平成4 | 新第2校舎完成 |
1996 平成8 | 前庭拡張、新校門完成 |
1997 平成9 | 創立70周年式典を挙行 |
2004 平成16 | 「京都西山高等学校」と改称 |
2005 平成17 | 通信単位制課程設置 |
2007 平成19 | 創立80年式典を挙行 |
2017 平成29 | 創立90周年式典を挙行 |
2019 令和元年 | 新校舎「皐館」落成 旧本館を「椛館」、旧第2校舎を「葵館」と改称する |
京都西山について
建学の精神
京都西山高校は、西山浄土宗の教えのもとに開校されました。仏教は、自分のことを素直に見つめ、正しく生きるための教えです。日常生活の中で、正しい行い、正しい言葉、正しい思いを保つことを目標としています。このことをふまえ、今から800年ほど前、法然上人は、自らを素直に正直に見つめることによって自らの心を深めよう、との教えを説きました。この教えのもと、京都西山高校で自らの心を深めてほしいと思います。そして、ほとけの願いが満ち満ちたこの環境で、他の人への気遣い、思いやりの心を成長させてほしいと思います。
教育方針
- 生徒と先生と保護者の信頼関係を深める
- 生徒の隠された能力・資質を見抜き、伸ばす
- 生徒に人間関係の大切さを身につけさせる
教育目標
三本柱の達成をめざす。
- 創造力の満ちる心を養う
- 正しい言動を貫く心を育む
- 逞(たくま)しく生きる力を培う
学校長あいさつ
本校では、法然上人の開かれた『お念仏の教え』を根幹とし、「報恩感謝」の気持ちを大切に育む教育を実践しています。
感謝の気持ちを持っていれば、素直でいられ、人にやさしくなれます。そして周りの人からも愛され、他人を許す心も生まれます。
いよいよ新校舎が完成致しました。‘キラキラを育む学舎’とともに、新しく5つのコースが誕生します。生まれ変わった西山で高校生活をエンジョイしましょう。
学校長 塩田賢英
校章・校歌
校章にはリンドウが描かれている。
証空の出身家である久我家の家紋がリンドウであることにちなむ。