1927 昭和2 | 西山高等女学校創立 |
---|---|
1948 昭和23 | 学制改革により「西山高等学校」と改称 |
1954 昭和29 | 構内に向陽幼稚園創設 |
1961 昭和36 | 学校法人西山短期大学認可 |
1967 昭和42 | 食堂営業開始 |
1982 昭和57 | 第2グラウンド完成 |
1984 昭和59 | 本館完成 |
1990 平成2 | トレーニングルーム竣工 |
1992 平成4 | 第2校舎竣工 |
1996 平成8 | 前庭拡張、新校門完成 |
1999 平成11 | オーストラリア姉妹校交流開始 |
2005 平成17 | 通信単位制課程設置 |
2019 令和元年 | 新校舎「皐館」完成、第2校舎を「葵館」、本館を「椛館」と改称する |
2022 令和4 | 男女共学化(特進コース、総合進学コース) |
学校長あいさつ

本校の教育理念は法然上人の開かれた「お念仏の教え」を根幹とし、「報恩感謝」の気持ちを大切に育む教育を実践しております。
いま大きく変化していく社会に対して、多くの人が不安を抱えています。人生の幸せとは何か。この問題を一心に考えられたのが釈尊であり法然上人であります。感謝の気持ちを持っていれば、素直で人に優しくなれます。
そして周りの人からも愛され、他人を許す心も生まれます。本校で「共に学び、共に楽しむ」充実した時間を共有し、一緒に夢の実現に向けて楽しい高校生活を送りましょう。
学校長 森川弘仁
建学の精神
仏教の報恩と感謝の精神を基盤として、高い知性と広い教養を身に着け、
常に礼儀正しく、責任を重んじ、勤労を尊び、
心から喜んで働く心身ともに健全な人間の育成を目指す。
教育目標
- 報恩感謝の気持ちを持ち主体的に人生を歩む人間を育てる。
- これからの社会で生き抜く力を持った人間を育てる。
伸ばしたい5つの力
これらの力は、教育目標を達成し、その後も幸せな人生を歩むために(well-being)必要な力だと考えます。
沿 革
校章
校章にはリンドウが描かれている。
証空の出身家である久我家の家紋がリンドウであることにちなむ。
校歌
松井俊誠 作歌 大井英夫 作曲